アラフォー女性の背中の痛みの原因と改善方法【放置はNG!】

MIOSTYLEブログ

40代に入ると「朝起きたとき背中が痛い」「長時間座ると背中が重い」など、背中の不調を感じる女性が増えます。

実はその背中の痛み、加齢や運動不足だけが原因ではありません。

この記事では、アラフォー女性に多い背中の痛みの原因と、すぐに始められる改善方法を分かりやすく紹介します✨

背中の痛みの主な原因とは?

① 姿勢の乱れ(猫背・巻き肩)

スマホやパソコン、家事・育児による前かがみ姿勢が続くと、

背中の筋肉が常に引っ張られ、肩甲骨まわりが固まります。

結果、**血流が悪化し「コリ+痛み」**が出やすくなります。

② 筋力の低下

アラフォー世代では、筋肉量が20代の頃より自然に減少。

特に「背中」「お腹」「お尻」などの体幹が弱ると、

姿勢を支える力が落ちて背中に負担がかかります。

③ 冷え・血行不良

冷え性やストレスで血流が悪くなると、

老廃物が滞って筋肉がこわばります。

これも慢性的な痛みの原因に。

④ ストレスや自律神経の乱れ

仕事・家事・育児のストレスが続くと、

自律神経が乱れ、筋肉が常に緊張状態に。

「なんとなく背中が重い・痛い」という状態が続きます。

⑤ 病気が原因の場合も

背中の痛みが長引く・夜も痛む場合は、

**内臓疾患(腎臓・膵臓・心臓など)**のサインのことも。

我慢せず一度、医療機関を受診しましょう。

今すぐできる!背中の痛みを和らげる方法

① ゆるストレッチで「ほぐす」

長時間同じ姿勢でいると血流が滞ります。

1時間に1回は立ち上がって、肩甲骨を動かすストレッチを。

おすすめストレッチ

1️⃣ 両腕を後ろで組んで胸を開く

2️⃣ 肩を大きく後ろ回し

3️⃣ 手を頭の後ろで組み、背中を丸めて深呼吸

\YouTubeでも紹介中🎥/

👉 朝5分だけ!1日を変えるモーニングストレッチ【miostyle84】

② 姿勢リセットを意識

背中の痛みを防ぐには、**「姿勢のリセット習慣」**が大切。

立つときは「頭のてっぺんから糸で引っ張られる」イメージで。

座るときは「骨盤を立てて、背筋をスッと伸ばす」。

スマホを見るときは、顔を前に出しすぎないよう注意!

③ 背中を温める

入浴や温感シートで背中を温めることで、血流が改善され痛みも軽減。

冷房の効いた部屋では、肩甲骨まわりを冷やさない工夫を。

④ 筋トレで「支える力」をつける

痛みが和らいだら、背筋・体幹トレーニングで再発防止を。

特におすすめは「スーパーマン」「バックエクステンション」「スクワット」。

無理せず週2〜3回でOK!

👉 自宅でできる背中引き締め宅トレ動画(miostyle84)

⑤ 睡眠環境の見直し

マットレスが柔らかすぎる・枕が高すぎると、背中に負担がかかります。

背骨のS字カーブを自然に支える寝具を選びましょう。

放置はNG!こんな症状があれば病院へ

  • 安静にしても痛みが取れない
  • 夜間や呼吸時に痛む
  • 手足のしびれがある
  • 発熱やだるさを伴う

これらは整形外科や内科を受診してください。

特に「片側の痛み」や「急な痛み」は要注意です。

まとめ:背中ケアは「姿勢×血流×筋力」がポイント

アラフォー女性の背中の痛みは、

✔️ 姿勢の乱れ

✔️ 筋力の低下

✔️ 血流の悪化

の3つが大きな原因です。

「痛みが出てから」ではなく、毎日の習慣で予防を✨

朝や寝る前のストレッチで、しなやかな背中を取り戻しましょう!

💡あわせて読みたい記事

🔖この記事を書いた人

MIO(@miostyle84)

宅トレ×美容の発信を行うママトレーナー👩

「無理せず、続けられる」をモットーに、自宅でできる簡単ストレッチ・トレーニングを発信中💪✨

▶️ Instagramはこちら

▶️ YouTubeはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました